農村の未来を支えるボランティア研修2022

~中山間地域に対する理解を深め、力になるための技を磨く〜

農村の未来を支えるボランティア研修2022

917日、1015日の、全2回開催

定員30名程度 参加費無料

 

中山間地域(農村)では過疎化、高齢化に伴い地域を担う人が減っています。それにより、集 落機能の低下や、耕作放棄地の増加、荒れた里山の拡大、伝統行事や文化の衰退など様々な 課題が生じています。美しく大切な農村を未来につなげていくためには「みんなの力をあわせて 守っていく仕組みづくり」と、地域の人たちと一緒に活動する「農村ボランティアの活躍」が今 後ますます重要になってきます。そこで、農村の未来を支えるボランティア研修を開催いたします。 農村を応援したいみなさん、奮ってご参加ください。あなたの力が農村の希望になります。 

 

参加費 : 無料 定 員 : 30 名程度(先着順)

受講対象 :  中山間地域(農村)やボランティア活動に関心があり、原則として両方の研修に参加できる人。

申込締切:2022910

 

___________________

第1回  917日(土) 10:00-15:00

「 栃木の農村の現在を知り、考える。」 

開催場所:道の駅ろまんちっく村 研修室1

●講座①

「栃木県の中山間地域の現状と課題と希望」

●講座②

「地域の取り組みと、ボランティアの力」

●ワークショップ

「中山間地域の知りたいこと、やってみたいことを出し合おう」

917日プログラム講師

講師①▶ 加納 麻紀子氏(NPO法人くまの木里の暮らし 事務局長)

2010 年、「星降る学校 くまの木」事務局長に就任。家族と共に栃木県塩谷町に 移住する。“農山村地域の暮らし” の魅力に光をあてる事業展開を行っている。 

 

講師②▶古河 大輔 氏(一般社団法人カゼトツチ代表理事/NPO 法人とちぎユースサポーターズネットワーク理事) 

栃木県小山市出身。地元栃木県の若者と地域をつなぐ NPO で地域の課題解決と 挑戦する若者たちの生態系づくりに取り組み、県内各地で、地域コーディネーター / プロデューサー / ファシリテーターとして活動。

 

___________________

第2回 10/15 土 10:00-15:00

「農村で活躍するための作業・安全技術実習」

 

開催場所:道の駅ろまんちっく村 森、畑

●講座

「地域でうまく活動するために大切なポイント」

●安全技術実習①

「作業を始める前に確認すること」

「手作業技術」(のこ、かま、なた)

●安全技術実習②

「刈払機」を安全に使えるようになる

●活動現場紹介

 

2回 講師▶  鈴木 茂 氏 他メンバー3人 (市貝町ふじやまを保存する会 )

森林ボランティア活動を始めて 20 余年。現在は市貝町刈生田地区の里山整備を 中心に活動。企業ボランティアへの作業技術指導など経験多数。 平成 27 年緑化功労者として、農林水産大臣賞受賞。

 

◆申込先

申込方法:研修参加希望と明記の上、氏名、住所、電話番号、年齢をご記入し、 tochigi@conservation-corps.jp まで送信ください。または、また、Web 上のフォームからの申し込みもできます。

https://docs.google.com/forms/d/1SbV4Cz2-f-5Rmt6BcM5IIA3TCCgSCraH3YYdLDNzg4E/edit

◆お問合せ

農村の未来を支えるボランティア研修事務局(NPO 法人トチギ環境未来基地)

電話/ 0285-81-5373  メール/ tochigi@conservation-corps.jp

 

◆主催:栃木県農政部農村振興課 農村・中山間地域担当 里づくりチーム

ダウンロード
中山間地域の未来を支えるボランティア研修.pdf
PDFファイル 730.7 KB