
〜私のことばで、栃木県の農村の魅力を伝える〜
「農村の魅力発見・発信レポーター養成研修2023」
8/22開始 全3回 定員15名程度 参加費無料
栃木県内の中山間地域(農村)でも、高齢化、過疎化が進み、これまでの暮らしや、農村の美しい風景、 それを支える田畑の仕事を維持することが難しくなってきました。これからも中山間地域を守っていくためには、農村の応援団(農村ファン)を増やし、みんなで農村を守ってていくことが重要です。そこで、若者たちの感性を活かし、農村の魅力を発信する「農村若者レポーター」を育む研修を開催いたします。あなたの言葉で栃木県の農村の魅力を発信して、農村をもりあげてください。
そして研修を通じて学ぶことは、これからの人生・仕事にきっと役立つものです。ぜひ、チャレンジしてみませんか?
\ 研修の内容と3つのステップ /
① 【 事前学習 】
プロから学ぶ取材のコツ/記事作成
研修日:8月22日(火) 13:00-17:00
会場:栃木県庁昭和館多目的室2
農村の魅力を引き出し、独自の切り口 で情報発信ができるように、プロの方 から情報収集(インタビューや取材) の技術を学びます。
② 【 地域訪問 】
情報収集/インタビュー/活動体験
9月~10月中に1日
グループに分かれて、栃木県内で地域づくり活動を実践している団体を訪問し、学んだことを活かして、イ ンタビューや取材活動を行います。 地域の活動にも参加してみます。
③ 【 記事投稿 】
コンテンツのブラッシュアップ/投稿へ
研修日:12月16日(土)13:00-17:00
会場:とちぎボランティア・NPOセンターぽぽら
取材活動終了後、グループごとに実 際に記事を書きます。書いた記事を持ち寄って、プロの方にブラッシュ アップしてもらいます。その過程に学びがたくさんあります。
◆講師紹介
簑田 理香さん簑田理香
益子町在住。
地域編集室簑田理香事務所主宰(企画・編集・広報)。
有限責任事業組合風景社所属(地域づくり事業のプランニングディレクター)。
2012年から2016年まで益子町観光商工課任期付き職員としてタウンプロモーション事業の立ち上げや、「土祭/ヒジサイ」2012/2015の企画構想・運営や広報やを担当。2016年から2020年まで国立大学法人宇都宮大学地域創生推進機構/特任准教授。
地域活動では、地域コミュニティ・ヒジノワcafe&spaceの共同運営、非農家の環境保全&循環型の活動グループのネットワークづくりなどを行っている。
◆研修主催:栃木県農政部農村振興課 農村・中山間地域担当 里づくりチーム
◆参加費:無料(地域団体訪問時の交通費支給あり)
◆定 員:15名程度
◆受講対象:高校生、大学生、20 代の若者。
・農村(中山間地域)に関心があり、原則として全ての研修に参加できる人
◆こんな方におすすめ
・農村(中山間地域)に関心があり、農村のことをもっと知りたい人 ・情報発信(ライティングや写真)をプロから学び、伝える技術を高めたい人
・インタビューや取材技術を身に着け、情報収集力を高めたい人
◆申込方法
氏名、住所、電話番号、年齢、職業・学校名(任意)をご記入のうえ、 tochigi@conservation-corps.jp までご送信ください。
または、こちらのフォームよりお申込みください。
https://docs.google.com/.../12FCazTYBnHeErKPB.../viewform...
◆お問合せ
農村魅力発見発信若者レポーター養成研修事務局(NPO 法人トチギ環境未来基地)
電話 0285-81-5373
e-mail :tochigi@conservation-corps.jp
◆申し込み締め切り 2023年8月16日(水)
◆主催:栃木県農政部農村振興課 農村・中山間地域担当 里づくりチーム