2022年度冬の、「子どもの里山プロジェクト」寄付キャンペーンスタートしました!

ご支援よろしくお願いいたします。

 

2023年2月~7月の間に、県内3カ所5haの里山を子どもたちが楽しく遊べる里山に整備し、

6回の自然体験活動(キャンプ、日帰り)を運営、

50人の子どもたちに自然体験の機会をつくります

子どもたちの育ちにとって大切な「体験」

子どもたちが野山を駆け回っている姿を見るのとなぜかほっとする、という方も多いのではないでしょうか。元気に育っているということを、子どもたちが体いっぱいに表現しているのを感じるからかもしれません。実際に、子どもたちにとって自然体験はとても大切な経験であるということが調査の結果からも見えてきました。

 

実際、独立行政法人国立青少年教育振興機構による平成26年度青少年の体験活動等に関する実態調査では、

「自然体験や生活体験が豊富な子どもほど自己肯定感が高くなる」という結果が出ています。

 

*引用: (平成 26 年度調査)

自然体験の経験の差が自己肯定感   http://www.niye.go.jp/kenkyu_houkoku/contents/detail/i/107/

 

また、

自然の中で身体を使って遊びこむことで運動能力や判断力が育つ点

抑制の少ない環境で五感を使って様々な試みをすることが科学性や芸術性の芽生えとなる点

特定の遊具や玩具がないところで遊びを創出することで豊かな創造性や想像力、自発性が育つ可能性がある点

将来自分と自然の関係をどのように捉え、どう関わっていくか自己決定する基盤となる、自然観の育ちがある点

というように、子どもの可能性を開かせる基盤としても大切な力を育む機会にもなっています。

 

 

だけど、余裕のない、機会を作れない家庭もある。

子どもの貧困が大きな社会問題となるなか、生活が困窮していたり、社会から孤立をしていたり、一人で一生懸命働いていて時間を捻出することができなかったり、子どもたちにできるだけ豊かな経験を積み育ってもらいたいと願いながらかなわない家庭もあります。

 

子どもの貧困問題に取り組む、公益財団法人あすのばが公表した「子どもの生活と声1500 人アンケート最終報告 ~ひとりひとり、1/1 の生活と声に向き合って~」によると、経済的な理由により子どもに対してあきらめた経験という保護者へのアンケートの結果では

『困窮世帯の25.3%が子ども経済的な理由でキャンプや海水浴などの体験の機会をあきらめたことがある』という結果がでています。

 

*引用:公益財団法人あすのば

子どもの生活と声 1500人アンケート報告書  困窮世帯の保護者へのアンケート

 

https://www.usnova.org/wpcontent/uploads/2018/02/%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%88%E4%B8%AD%E9%96%93%E5%A0%B1%E5%91%8A.pdf


2023年2月~7月の間に、県内4カ所5haの里山を子どもたちが楽しく遊べる里山に整備し、

6回の自然体験活動(キャンプ、日帰り)を運営、

50人の子どもたちに自然体験の機会をつくります。


里山にもプラスが☆彡子どもたちが里山にきてくれることで、豊かな状態を持続的に維持できます

手入れができず放置された里山も、こどもの里山に生まれ変わることで、新しい利用価値が生まれ、毎年良い状態が維持されていきます。子どもたちの力はとても大きなものです。

生物多様性を守りながら子どもたちも遊べるようにしていくところ、畑や食と里山のつながりを考えることができる里山など、各里山に特徴があります。そうした暮らしに近い、豊かな里山を子どもたちと一緒に守っていきます。

「子どもの里山プロジェクト」へご寄付お願い致します。

2022年度 冬 寄付キャンペーン目標寄付額 250,000円

 

こうした現状を変えていくために、どんな境遇にある子どもたちでも、豊かな自然体験を生育過程で得られるように、NPO法人トチギ環境未来基地では、「子どもの里山プロジェクト」を行っています。

 

このプロジェクトでは、

子どもたちが楽しく自由に遊べる里山の整備を行いながら、

子どもたちの自然体験活動やキャンプを運営していきます。

 

今年はコロナウイルスの影響により学校が休校になる、子どもたちが外で遊びづらい期間も長くありました。

トチギ環境未来基地では、宇都宮市内の子ども支援団体キッズハウス・いろどりと連携し、子どもたちを里山で

預かり、子どもたちの外遊びの機会を担保する、「森でリフレッシュプログラム」を定期開催しました。

みなさまからのご支援によりこうした活動も迅速に実施することができました。本当にありがとうございます。

 

 

ダウンロード
森でリフレッシュプログラムの報告
森でリフレッシュ報告.pdf
PDFファイル 1.3 MB

ご寄付は以下の方法からお選びください。

*CANPAN決済サービスのページよりクレジットカードでご寄付可能です。

 

*以下の口座へお振込みをお願い致します。お礼と領収証の送付をさせて頂きたいので、こちらのメールアドレスにご寄付を頂いた旨をご連絡ください。

ご支援により実施できること(2022年2月~6月)

活動1

荒れてしまった里山を、ボランティアの皆さんと力をあわせ、子どもの里山にうまれかえます。

栃木県内4カ所、5haの里山を子どもの里山に変えます。

活動2

子どもたちが、里山の自然を思い切り楽しめる活動を一緒に

1泊2日のキャンプ、日帰りの活動など年間8回の子どもの里山体験活動を企画運営します。季節に応じた楽しい遊びや、木や草を使ったクラフトづくりなど、自然の面白さを感じることができるプログラムを行います。参加にかかる費用の支払いが困難な家庭には無料で参加いただける仕組みをつくります。

最後までお読みいただきまして、ありがとうございました。

 

子どもの里山プロジェクトを通じて、全ての子どもたちの豊かな成長を支えていきたいと思います。そして、自然や里山をその舞台とすることで、子どもたちには世界の多様さや不思議も伝えていけたらいいなと思います。いろんな生き方や、複雑な関係性で成り立つ自然のなかで時間を過ごすことで、多様な角度から自分や世界を見つめる視点を得てもらえたらと願っています。

*CANPAN決済サービスのページよりクレジットカードでご寄付可能です。

 

*以下の口座へお振込みをお願い致します。お礼と領収証の送付をさせて頂きたいので、こちらのメールアドレスにご寄付を頂いた旨をご連絡ください。

  

 

このプロジェクトに関するお問い合わせは こちら からお願い致します。

 

特定非営利活動法人トチギ環境未来基地事務局(担当:塚本)