「自然」というと何を思い浮かべますか?
たとえば、山。森。大地。名前だけ見ると1つ1つ違うように見えますが、実は繋がっていて、繋がりがあるからこそそれぞれもまた輝きだします。
雄大な栃木の自然の中で、「里山」と「畑」のつながり、循環を体感しましょう。自然にいることがもっと楽しくなるかも!
里山で遊んだり、自分たちの環境に優しい畑をつくったり、楽しくおいしい1日を一緒に過ごしましょう。
【 イベント名 】
Green Giftプロジェクト2020年秋
~わたねの森の、楽しい里山とおいしい畑でリフレッシュ~
【 日時 】
2020年9月26日(土) 13:00-15:30
【 会場 】
わたねの森
(住所:栃木県芳賀郡市貝町田野辺1091)
【 内容 】
里山プログラム
里山の宝探し・・・わたねの森に眠る宝を見つけ出そう
里山クラフト・・・里山の木をつかってオリジナルキーホルダー、壁掛けをつくろう
畑のプログラム
有機農業のやさしい畑で、野菜の収穫をしよう(サツマイモ、かぼちゃなど)
※コロナウイルス感染拡大防止に努めながら、イベントを実施します。
【 定員 】
小学生、中学生とその保護者の方
定員 15名程度
【 参加費 】
無料
【 集合時間と場所 】
集合時間:13:00
集合場所:市貝町北運動場駐車場
(栃木県芳賀郡市貝町大字田野辺 1325 番地)
【 服装 】
長そで、長ズボン(動きやすい服装)、運動靴 雨天時にはレインコート
【 持ち物 】
タオル、水筒、マスク
*会場の「わたねの森」やプログラムのイメージ写真
【 当日スケジュール 】
13:00 市貝町北運動場駐車場集合
13:10 わたねの森へ到着、オリエンテーション
13:30 里山プログラム
(里山の宝探し、木工クラフトなど)
14:30 休憩
14:40 畑のプログラム
(野菜の収穫・さつまいも、かぼちゃなど、お花をお持ち帰りポットへ)
15:15 振り返り
15:30 活動終了
【 申込方法 】
申し込み時には、参加する全員の「氏名、住所、連絡先、年齢、性別」をご連絡ください。
コロナ感染拡大防止の観点から定員が少なくなっておりますので早めにお申し込みください。定員に達し次第申し込みを締め切らせていただきます。
新型コロナウイルス感染症の拡⼤状況その他天候等の状況によっては、中⽌の判断をする可能性がございますので、あらかじめご了承ください。
申し込み先
特定非営利活動法人トチギ環境未来基地
電話 0285-81-5373
Mail tochigi@conservation-corps.jp
Green Giftプロジェクト ~わたねの森の、楽しい里山とおいしい畑でリフレッシュ~
主催:特定非営利活動法人トチギ環境未来基地
共催:認定特定非営利活動法人日本NPOセンター
協力:関東環境パートナーシップオフィス、キッズハウス・いろどり、わたね
協賛:東京海上日動火災保険株式会社 後援:環境省
※*本イベントは、東京海上日動火災保険株式会社Green Giftプロジェクトの一環として開催されます
「わたねの森とは」
日本の美しい里山風景の残る栃木県市貝町にて2018年春から自然に寄り添った農業に取り組む農家(わたね)さんの裏山です。多品目の季節野菜、小麦、在来大豆の栽培、販売他、
「旬を詰め込んだごはん」のケータリングサービス、 暮らしの知恵を学ぶイベントも行っています。 自然にやさしい農業と里山の循環を生み出すため里山の整備にも取り組んでいます。
「Green Giftプロジェクトとは」
東京海上日動火災保険株式会社が、1ご契約時にお客様に「ご契約のしおり(約款)」等をホームページで閲覧する方法を選択いただくことにより、紙資源の使用量削減額の一部で、国内外の環境保全活動をサポートするものです。
2013年より各地域の環境NPOと協力して、主に子どもたちとそのご家族を対象とした環境保護に関する体験活動を行っています。
環境保護に関する体験活動を通じて、子どもたちが身近なところから環境について考えるきっかけを持つことによって、持続的な社会が実現することを目指しています。
コロナウイルス感染拡大防止のための対応
ご理解、ご協力をお願いいたします。
【イベント会場での対応】
・参加者到着時に検温(37.5℃以上ある方はご帰宅いただきます)
・スタッフの健康管理(体調の悪いスタッフは自宅待機)、マスク着用、こまめな手指消毒
・会場内に消毒用アルコールの設置
・手洗い場に液体せっけんとペーパータオルの設置
【ご参加いただくみなさまにご協力のお願い】
・マスクを持参し、必ず着用する。
・運動時などマスクが着用できない場合も、距離を取るなどし、感染予防を行う。
・こまめな石鹸での手洗いや、アルコールによる手指消毒を行う。
・他家族など参加者との距離を(できるだけ2メートル以上)確保する。
・飲み物の回し飲みはしない